モノづくりで未来を創る、クリモト

フラッパー [栗本鐵工所]   

お問い合わせ

フラッパー

本製品の担当窓口 化成品事業部

  • この製品について問い合わせる
  • 印刷する

概要


FRP製 新設橋梁用水切り板

新設の主桁を雨水による腐食から守るFRP製水切り板

キーワード

製品ジャンル

特長

フラッパーとは

▶コンクリート内部に埋め込んで固定する「埋設タイプ」のFRP製水切り板です。
▶埋設タイプのため従来の遮水方法のような、特殊な型枠製作の手間やかぶり不足が発生しません。
▶専用の固定用治具を用いることで、型枠内でのフラッパーの位置決めが容易です。
▶固定用治具の先端を型枠に接地させることで床版下面からの露出長さを一定にできます。

フラッパーの断水性能

遮水性能を実物大のサンプルにより、以下の内容を確認しました。
▶コンクリートに埋め込んでいるため、後施工の水切り板のようにすきまからの漏水の心配がありません。
▶模擬施工試験により、フラッパーの溝部に空隙なくコンクリートが充填されていることを確認しています。

フラッパーの材料特性

▶水分、塩分等による腐食や劣化はほとんどありません。
▶フッ素塗装により優れた耐候性を確保しており、紫外線劣化もほとんどありません。
▶たわみにくく、破断がしにくい高強度材料です。
▶軽量のため、作業性が向上します。

キーワード

顧客課題

用途

水切りとは・・・
水切り板は、張出し床版部の下面に伝わる水を遮断する製品です。 水切りを設置しない場合、主桁部まで雨水が伝わる可能性があります。 この雨水は、主桁の汚れやカビの発生により景観を損ねる可能性があるだけでなく、 コンクリートの劣化要因、鋼材の腐食の原因となります。

従来の断水方法における問題点
問題点① 従来は、床版下面に凹凸を設けることで遮水していましたが、遮水部分の型枠製作、設置に手間がかかります。
問題点② 床版下面に凹部(Vカット目地)を設けた場合、鉄筋のかぶりを確保できない場合や、十分な遮水効果が得られない可能性があります。(図1)
問題点③ 経年劣化により、遮水部分が欠ける可能性があります。(図2)
問題点④ 後施工として水切り板を接着剤で床版に貼付けた場合、経年劣化で剥がれる可能性があります。

詳細

フラッパーの設置手順

フラッパーの形状・寸法

本ページの所管部署 化成品事業部

製品一覧に戻る